時を知らせるストーンサークル
2020年11月28日
こんにちは。愛知県豊田市の中澤⽯材店です。
コロナ禍⼀⾊となった2020年もあと少し。⽂房具店や最近ではコンビニの店頭にカレンダーが並び、当店とお付き合いの業者さんによる年末の挨拶では来年の⼿帳を頂いたりする時期になりました。
現代に⽣きる私たちは1年の流れをこうした暦で当たり前のように知ることが出来ますが、古代の⼈たちはどうしていたのでしょうか。
ところで、古代⼈が建てたストーンサークルという⽯づくりの遺跡をご存知ですか?その中でもイギリスにある「ストーンヘンジ」は最⼤50 トンにもなる巨⽯が使われた巨⼤な遺跡です。紀元前2500年頃に⽴てられとされていますが、なぜ建てたのかは謎に包まれています。祭祀場や、礼拝堂、はたまたUFOの発着場だったという説もあるほどです。
ただ、1年の中でも夏⾄の⽇に、⼊り⼝にあたる⼤きな⽯と中央の祭壇のような⽯を結ぶ直線上から太陽が昇るように作られていることから、古代⼈は天⽂や暦について詳しい知識を持っており、このような巨⼤⽯造物に表したことは確かなようです。
規模は違いますが、ストーンサークルは⽇本にも存在しており、中でも代表的なのが秋⽥県にある「⼤湯環状列⽯」です。つくられたのは縄⽂時代後期(約4000年前)。万座と野中堂とよばれる2つのサークルがあり、その直径はそれぞれ52メートル、42メートルで⼤きさは⽇本最⼤です。
このストーンサークルは、墓地でもあり、また暦を知る⽅法でもあったと考えられています。驚くことに、この2つのサークルの中⼼を結ぶと、夏⾄の⽇没の⽅向を指すことが知られています。
このことから⽇本における縄⽂⼈も、太陽の動きを元にして⼀年間の暦を把握していたことが推測されます。また、そのライン状の中⼼に細⻑い⽯がたち東⻄南北の⽅向に⼤きな⽯を配置した、⽇時計状の組⽯も存在しています。
古代⼈の時にかける情熱を感じることが出来るストーンサークルは、スマートフォンで時間を当たり前のように知っている私たちにとって⾮常に興味深く、⼤地に⽯が円上に配置されている様にはとてもミステリアスなものを感じます。
それは太古の⼈々の⼿にした素材がそのままの姿で、⽣きた証を伝え続けている「⽯」ならではの⼒もあるかもしれませんね。