お電話でのお問合せ・ご相談はこちら!

0565-21-4477

彫刻師 中澤茂政さん彫刻師ブログ

石屋がご案内する石どころ探訪「高野山-その2」

2023年8月31日

こんにちは。愛知県豊田市の中澤⽯材店です。
ようやく遠方への旅行など、気兼ねなく出かけられるようになってきましたね。外国からの観光客も戻りつつあり、あちらこちらで賑やかな声が聞こえて来ます。魅力的な場所はたくさんありますが、私たち石屋からはやはり石の話題をお届け。以前お届けした高野山の続編をご案内します。

高野山では道の脇にたくさんの石柱を目にします。これは町石(ちょういし)とよばれ、弘法大師空海が建てた卒塔婆に由来する五輪塔形の石柱です。慈尊院から奥之院まで、参拝するための約24キロメートルの道のりに立てられた道標です。町(ちょう)は、昔使われていた長さの単位で、一町は109メートルに相当し、この石柱はおよそ109メートルおきに置かれています。

この道は「町石道-ちょういしみち」と呼ばれ、弘法大師が高野山を開山して以来の信仰の道とされてきましたが、今では整備されてハイキングコースとしても知られるようになりました。世界遺産にも登録されている歴史ある高野参詣道のひとつであり、高野山麓や道沿いには、弘法大師空海に由来する史跡や名刹が点在しています。

町石は、町石道の起点となる慈尊院から壇上伽藍の根本大塔までに180基、さらに根本大塔から奥之院の弘法大師御廟までに36基があり、この数は胎蔵界180尊、金剛界37尊を表しているといわれます。元々は木製でしたが、鎌倉時代に石造に建替えられました。

当時の人は、一町ごとに合掌して高野山への歩みを進めたと伝えられています。現在でも多くの町石が建立当時のまま残り、今なお昔日の面影を伝えています。いにしえから続く幾多の参拝者の息吹を感じられそうですね。